通信制高校では、学校に通う時間が少ない分、自宅での学習が学びの中心となります。しかし、「なかなか集中できない」「思ったより勉強が進まない」と感じる人も多いのではないでしょうか?自宅というリラックスできる環境は魅力的な反面、誘惑や気の緩みで学習がうまく進まなくなることも。この記事では、通信制高校生が自宅学習を効率化するために役立つ5つの習慣を紹介します。
1. 学習時間と場所を固定する
毎日決まった時間・場所で学習することは、習慣化の基本です。たとえば、「午前10時から1時間は机に向かう」「午後3時にはカフェ風BGMをかけて英語を勉強する」など、ルーティンを作ることで、脳が“勉強モード”に入りやすくなります。
また、学習専用スペースを作ることも効果的。ベッドやソファではなく、学習机やリビングの一角など、集中しやすい場所を決めましょう。
2. 小さなタスクに分けて取り組む
「レポートを仕上げる」「教材を3章分読む」といった大きな目標は、取りかかる前に億劫になりがちです。学習タスクを小さく分けることで、取り組みやすくなります。
- 例:「英語レポート第1問だけやる」→「次に第2問だけやる」
- 「動画授業を5分だけ観る」→「集中できたら10分観る」
小さな成功体験の積み重ねが、自然と学習意欲を高めてくれます。
3. 目標を“見える化”する
モチベーション維持には視覚的なゴールの設定が有効です。たとえば、カレンダーに学習予定を書き込んだり、チェックリストでタスクを管理したりすることで、「今どこまで進んでいるか」「何を終えたか」が明確になります。
デジタルツールが得意な人は、GoogleカレンダーやToDoアプリを活用してもよいでしょう。紙のノートに学習ログを残すのも、やりがいを感じられる方法です。
4. ご褒美と休憩のリズムを作る
集中力を持続させるには、「学習→休憩→ご褒美」という流れをうまく使うのがコツです。おすすめはポモドーロ・テクニック(25分学習+5分休憩の繰り返し)。
さらに、「この課題を終えたら好きなおやつを食べる」「ゲームは勉強のあと」といったご褒美ルールを設けることで、モチベーションが自然と湧いてきます。
5. “誰かに伝える”ことで学びを深める
アウトプットの機会を作ることで、記憶の定着率や理解度が飛躍的に上がります。通信制高校では他の生徒と直接話す機会が少ないかもしれませんが、オンラインチャットやSNS、ノート共有アプリなどを使えば、簡単に“誰かに伝える”場を持てます。
「この内容は友達に説明できるかな?」と考えながら学習するだけでも、吸収力が変わります。
まとめ
通信制高校での自宅学習を効率化するには、学びを“特別なこと”にせず、“日常の習慣”に落とし込むことが重要です。決まった時間に、決まった場所で、小さく取り組み、見える目標と小さなご褒美を活用しながら、学びのサイクルを回していきましょう。自分に合った方法を見つけて、コツコツと前進していくことが、確かな成長につながります。