通信制高校と高等専修学校の違いとは?

高校卒業の選択肢として注目されている「通信制高校」と「高等専修学校」。どちらも柔軟な学びが可能な教育機関ですが、制度や進路、取得できる資格などに大きな違いがあります。本記事では、この2つの学校の違いを明確にし、自分にとってどちらがより適しているかを判断する材料を提供します。

それぞれの学校の基本概要

通信制高校は、高校の学習指導要領に基づき、主に自宅学習とスクーリング(登校)を組み合わせて学ぶ高校です。学年制または単位制で運営され、高校卒業資格(高卒資格)が取得できます。

高等専修学校は、専修学校(専門学校)高等課程にあたる教育機関で、中学校卒業者を対象に、専門技術や職業教育を中心に提供しています。卒業時には「専門士」や「技能士」などの資格が得られることもありますが、原則として高卒資格は自動的には得られません。

卒業後に得られる資格の違い

  • 通信制高校:高等学校卒業資格(=大学・短大・専門学校への進学が可能)
  • 高等専修学校:技能資格・専門士・専門課程進学資格(※高卒資格は、提携高校との併修が必要)

進学を重視するなら通信制高校、技能や職業スキルの習得が目的なら高等専修学校が適しています。

学習内容の違い

通信制高校では、一般科目(国語・数学・英語・理科・社会など)を中心に学びます。一部では進学コースや資格対策のカリキュラムも組まれています。

高等専修学校では、美容・調理・デザイン・コンピューターなど、実務に直結する専門科目が中心で、早期から技術を身につけることができます。

学費と通学スタイルの違い

  • 通信制高校:週1〜5日程度のスクーリング+自宅学習。公立は比較的安価、私立は高め。
  • 高等専修学校:基本的に全日制(平日毎日通学)で学費は通信制より高い傾向。

通信制高校は自由度が高く、学費も抑えやすいですが、自己管理能力が必要です。専修学校は手厚いサポートがあり、現場的なスキルを学びやすいです。

どんな人に向いているか?

  • 通信制高校に向いている人:大学進学を目指す/学習ペースを自分で管理したい/柔軟なスケジュールで学びたい
  • 高等専修学校に向いている人:手に職をつけたい/すぐに働けるスキルを得たい/実習重視の環境を求めている

まとめ

通信制高校と高等専修学校は、それぞれ異なる目的と特徴を持つ教育機関です。高卒資格が自動で得られる通信制高校は進学向き、一方で高等専修学校は実践的なスキル習得に適しています。どちらが自分の進路や性格に合っているかをよく比較し、納得できる選択をすることが将来の成功につながります。