通信制高校の進学や転校を考え始めたとき、多くの人が気になるのが「説明会にはいつ行くべき?」という疑問。
また、実際に説明会へ参加した際、どんな質問をすればよいのかがわからず不安になることもあるでしょう。
この記事では、通信制高校の説明会に行くおすすめのタイミングと、聞くべき質問例、当日のチェックポイントをわかりやすく解説します。
通信制高校の説明会とは?
通信制高校の説明会では、学校の特色・学習方法・スクーリング内容・卒業後の進路などについての説明が受けられます。
形式は以下の2種類が主流です:
- 対面説明会(本校やキャンパスで開催)
- オンライン説明会(Zoomなどで参加)
保護者も一緒に参加できる場合が多く、個別相談ができる会もあります。
説明会に行くべきタイミング
① 中学3年の夏〜秋(新入生)
高校入学を目指す場合は、夏〜秋の間に複数校の説明会に参加するのがおすすめ。志望校を比較しやすく、出願前に余裕を持って決められます。
② 転校を考え始めた時点(在校生)
現在在籍中の高校から通信制へ転校を考えている場合は、転校を検討し始めたタイミングですぐに説明会へ。退学・転入のスケジュールが関係するため、早めの行動が大切です。
③ 春・秋の「合同説明会」シーズン
年に数回、複数の通信制高校が集まる合同説明会が開催されることもあります。一度に複数校の話を聞ける貴重な機会なので、ぜひチェックしておきましょう。
説明会でチェックすべきポイント
- レポート提出の頻度や学習方法
- スクーリングの場所・日数
- サポート体制(進学・就職・不登校支援など)
- 学費と支援制度の有無
- 生徒の雰囲気・校風
公式パンフレットでは分からない、「実際の雰囲気」や「細かな制度の中身」は、説明会だからこそ得られる情報です。
説明会でしておくべき質問例
説明会では、あらかじめ質問を用意しておくとスムーズです。以下は聞いておきたい質問例です。
学習・進路に関する質問
- 卒業までに必要な単位と学習の流れは?
- 進学希望者向けのサポート体制は?
- 専門学校や大学への進学実績はある?
生活・サポートに関する質問
- スクーリングはどこで行われますか?
- 担任の先生との関わり方は?LINEやメールで相談できる?
- 不登校の経験がある場合のサポートは?
学費・制度に関する質問
- 入学金・授業料の詳細と支払方法は?
- 就学支援金や奨学金の対象になるか?
- 教材費・スクーリング交通費などの追加費用は?
説明会後のチェックリスト
- 説明内容をメモにまとめたか
- 不安や疑問が残っていないか
- 他校と比較して「ここに通いたい」と思えるか
気になる点がある場合は、説明会後に改めて個別相談を申し込むのもOK。納得して選ぶことが何より大切です。
まとめ
通信制高校の説明会は、学校を選ぶうえでとても重要な情報源です。早めに参加することで選択肢が広がり、安心して進路を決めることができます。
ポイントは:
- 時期を逃さず、できるだけ複数校の説明会に行く
- 質問を用意し、気になることをしっかり確認する
- 公式情報だけでなく、現場の雰囲気もチェックする
説明会は「聞くだけの場」ではなく、「自分に合った学校を見つけるための場」。積極的に質問して、自分にとって最適な進路を見つけましょう。