通信制高校では、授業や友人との交流にSNSを活用する機会が増えています。LINEやX(旧Twitter)、Instagramなどを通じて気軽にコミュニケーションを取れる一方で、SNSトラブルが発生するリスクも高まっています。特に通信制高校生は、オンラインでのつながりが中心になることが多いため、トラブルの影響が深刻化しやすい傾向にあります。
この記事では、SNSを安心して使うために覚えておきたい3つのルールを紹介します。ちょっとした意識の違いで、トラブルを未然に防ぐことができます。
1. 個人情報を絶対に公開しない
SNSトラブルの最も多い原因のひとつが個人情報の漏えいです。プロフィールや投稿内容に、学校名・住所・本名・通学ルートなどを記載することは大変危険です。悪意のあるユーザーに特定され、詐欺やストーカー被害につながるケースもあります。
- 投稿写真の背景に、学校のロゴや制服が写っていないか確認する
 - 位置情報を自動的に表示する設定をオフにする
 - 本名ではなくニックネームを使う
 
これらを意識するだけで、プライバシーを守りながらSNSを安全に利用できます。
2. 感情的な投稿をしない・すぐに反応しない
人間関係のトラブルの多くは、感情的な投稿から始まります。怒りや悲しみをそのままSNSに書き込むと、誤解を招いたり、炎上につながったりすることがあります。また、誰かの投稿に対して反射的にコメントするのも危険です。
投稿前には、次の3つのチェックを行いましょう。
- 1分待って冷静になる(感情的なときは投稿を控える)
 - 他人を傷つけない内容かを見直す
 - 後から読んでも後悔しないかを考える
 
この「一呼吸ルール」を守ることで、SNS上の人間関係を穏やかに保つことができます。特に通信制高校では、オンラインでの印象がそのまま人間関係に直結するため、慎重な対応が重要です。
3. ネット上の「友達」をすぐに信じない
SNSでは、顔を知らない相手とも簡単につながれます。しかし、相手の正体が本当に同年代とは限りません。大人が高校生を装って接触してくるケースもあり、詐欺や誘導被害に発展する可能性もあります。
- すぐに個人的な情報を求めてくる相手は要注意
 - 「会おう」と誘われた場合は、必ず保護者や学校に相談する
 - 不審なアカウントは即ブロック・通報する
 
ネット上の出会いは慎重に扱うべきです。信頼関係を築くには時間が必要であり、「ネット上の親しさ=本当の信頼」ではないことを忘れないようにしましょう。
まとめ:SNSを「自分を守るツール」として使う
通信制高校ではSNSが学習や人間関係を支える便利なツールである一方、使い方を誤ると心の負担やトラブルの原因にもなります。個人情報を守り、冷静な投稿を心がけ、信頼できる相手を見極める――この3つのルールを意識することで、SNSはあなたの学びと交流を広げる強力な味方になります。
大切なのは、「SNSを使う目的を明確にする」ことです。人と比べるためではなく、自分を表現し、成長を共有するための場として使えば、安心して楽しく活用できるでしょう。
  
  
  
  