「通信制高校って、推薦入試は受けられるの?」
「成績や出席日数が少ないけど、大丈夫?」
こうした疑問を抱く生徒や保護者の方も多いのではないでしょうか。
実は、通信制高校からでも推薦制度を活用して進学することは十分可能です。ただし、全日制とは異なるポイントがあるため、正しい知識と準備が必要になります。
この記事では、通信制高校における推薦制度の種類・条件・注意点を解説し、効果的な活用法をお伝えします。
通信制高校でも推薦は受けられる
通信制高校でも、多くの大学・短大・専門学校で推薦入試の対象とされています。
全日制に比べてやや条件は異なりますが、以下のような推薦制度を利用することが可能です:
- 指定校推薦
- 公募推薦
- 自己推薦(自己推薦書を提出)
- 総合型選抜(旧AO入試)
学校によっては「通信制からの進学枠」を設けているところもあり、多様な進学ルートが開かれています。
推薦を受けるための条件とは?
推薦を希望する場合、一定の基準や条件をクリアする必要があります。主な条件は以下の通りです:
- 在籍年数と修得単位数が基準を満たしている
- 出席率やスクーリング出席状況が良好
- レポート提出や学習態度に問題がない
- 志望理由書や面接への準備ができている
通信制の場合、出席日数というよりは、レポートの提出状況やスクーリング出席の実績が重視されます。
推薦制度の種類と特徴
① 指定校推薦
通信制高校でも、提携している大学・短大・専門学校の推薦枠を持っていることがあります。ただし枠が少なめのため、早めの希望表明と校内選考が必要です。
② 公募推薦
学校ごとに条件を満たせば誰でも応募可能。評定平均が基準に達していればチャンスあり。自己推薦書の提出や面接が課されることも。
③ 自己推薦
学業成績以外の活動や実績をアピールする形式。スポーツやボランティア、創作活動などが評価されるケースもあり、通信制に向いています。
④ 総合型選抜(旧AO)
面接・課題・志望理由書などによって評価され、成績や出席に左右されにくいため、通信制の生徒にとって最も利用しやすい方式の一つです。
推薦制度を活用するための準備ポイント
① 早めに進路希望を決める
推薦入試は秋に実施されることが多いため、春〜夏には準備を開始しておきましょう。志望校を早く決めることで、必要な書類の準備や面接練習も余裕を持てます。
② 志望理由書・面接対策を行う
通信制高校は「なぜ通信制を選んだのか」「その経験をどう活かすのか」が注目されます。これらをうまく説明できるように、自分のストーリーを整理しておくことが大切です。
③ 担任や進路指導の先生と連携する
推薦入試では学校の推薦書が必要になるため、日頃から担任の先生や進路担当と関係を築いておくことがポイントです。
推薦を活用した進学の実例
実際に、通信制高校から推薦で進学した人の例:
- Aさん(通信制3年生):指定校推薦で私立大学に合格
出席率は8割程度、部活動はなかったが、レポートやスクーリングをまじめに取り組んだ。 - Bさん:総合型選抜で専門学校へ進学
自己PR動画を作成し、創作活動の実績をアピール。
このように、成績だけに頼らず、自分の経験や強みを活かせるのが推薦制度の魅力です。
まとめ
通信制高校からでも推薦制度を利用して進学することは十分可能です。
ポイントは:
- 出席率・レポート提出などの基礎を大切にする
- 志望校の推薦条件を早めに確認する
- 自分の経験や学びをしっかりアピールできるよう準備する
自分の道をしっかり考え、計画的に準備すれば、通信制からでも希望の進路に近づくことができます。推薦制度をうまく活用して、次のステップへ自信を持って進みましょう。