SNSで通信制高校のリアルを知る!おすすめアカウント5選

通信制高校ってどんな雰囲気?本当に卒業できる?

パンフレットや学校説明会だけではわからない「リアルな日常」や「生徒の声」を知りたいなら、SNSの情報を活用するのがおすすめです。

実際に通信制高校に通っている生徒や、卒業生、通信制高校そのものが発信しているアカウントからは、現場の空気感やリアルな悩み、役立つアドバイスが得られます。

今回は、通信制高校のリアルを知るのに役立つSNSアカウントを5つ厳選してご紹介します。

① YouTube「まこなり通信制」

媒体: YouTube
内容: 通信制高校出身のYouTuber「まこなり」さんが、自身の経験をもとに通信制の仕組みや卒業後の進路について語るチャンネル。学習や人間関係の話なども赤裸々に。

注目ポイント:
・動画形式で分かりやすく視聴できる
・悩み相談的な内容も多く共感しやすい

② Instagram「@tsushinsei_diary」

媒体: Instagram
内容: 現役通信制高校生が日常の学習風景やスクーリングの様子、教材の紹介などを投稿。写真中心なので、リアルな雰囲気や学校生活が直感的に伝わってくる。

注目ポイント:
・ストーリーズで学校選びの様子も公開
・ポジティブもネガティブも隠さないスタイル

③ Twitter「#通信制高校の日常」

媒体: Twitter(X)
内容: 「#通信制高校の日常」というハッシュタグで検索すると、全国の通信制高校生による日常のつぶやきが多数見られる。

注目ポイント:
・授業の進み具合やレポート提出の悩みなどリアルな声が多い
・気軽に共感・励ましのコメントを送り合える

④ TikTok「つうしんせいのホント」

媒体: TikTok
内容: 通信制高校のリアルな生活を短い動画で紹介。服装やスクーリングの雰囲気などが動画でわかる。

注目ポイント:
・親しみやすいテンポで情報が入りやすい
・バズっている投稿からも人気校の傾向が見える

⑤ 学校公式アカウント(Instagram・Xなど)

媒体: 各学校の公式SNS
内容: 行事や学校生活、先生の紹介、卒業生の進路などが定期的に投稿されている。オープンキャンパスや説明会情報も見逃さずにチェック可能。

注目ポイント:
・キャンパスごとの特色がわかる
・先生の雰囲気も感じ取れる

SNSを活用する際の注意点

  • 「一部の体験」に過ぎないことを忘れずに
  • 良い面だけを切り取った投稿もある
  • 参考にしつつも、自分の目で確かめることが大切

まとめ

通信制高校のリアルな情報を知るには、SNSでの発信が非常に参考になります

学校の説明会やパンフレットでは得られない、「本音」や「現場の空気感」に触れられるのはSNSならでは。今回紹介したアカウントやハッシュタグをうまく活用し、自分に合う学校選びのヒントにしてください。

ただし、SNSはあくまで一部の情報源。最終的には説明会や体験入学など、実際に学校と関わって判断することが大切です。