通信制高校のアルバイトで起きたトラブルと注意点

通信制高校では、時間の自由度が高いためアルバイトをする生徒も多くいます。実際に「働きながら学ぶ」というスタイルは、社会経験や自立心を育む良い機会となります。しかしその一方で、働く環境や契約内容の理解不足からトラブルが起きるケースも少なくありません。この記事では、通信制高校生がアルバイトで遭遇しやすいトラブルと、その防止策を紹介します。

1. 通信制高校生が経験しやすいアルバイトのトラブル例

まずは、実際によくあるトラブルのパターンを確認しておきましょう。

  • シフトが多すぎて学業に支障:自由に働ける反面、頼まれるままにシフトを増やしすぎて勉強時間が取れなくなる。
  • 給与未払い・遅延:勤務記録が不十分なため、働いた分の給料が支払われない、もしくは遅れるケース。
  • 契約内容の不一致:口頭で採用されたが、労働契約書を交わしていなかったため、勤務条件で揉める。
  • 人間関係トラブル:年齢や立場の違いから、パートや社員との関係にストレスを感じる。
  • 労働基準法違反:高校生にも関わらず深夜労働を求められるなど、法に抵触する勤務形態を強いられる。

こうしたトラブルは、「知らなかった」「断れなかった」という心理的な要因から起きやすいのが特徴です。

2. アルバイト選びの段階で注意すべきポイント

トラブルを避けるためには、応募の段階で次の点を確認しておくことが重要です。

  1. 労働契約書を必ず確認する:給与・勤務時間・休憩時間などの条件を文書で明確にしておく。
  2. 学校の許可を得る:通信制高校によっては、アルバイトを届け出制にしている場合があります。学業優先の姿勢を保つためにも、学校に相談を。
  3. 仕事内容を具体的に聞く:「簡単な作業」などの曖昧な説明に注意し、実際の業務内容やシフトパターンを確認する。
  4. 深夜・長時間労働は避ける:高校生は22時以降の勤務が原則禁止です。無理なシフトは断る勇気を持ちましょう。

この時点で疑問点が多い場合、その職場は避けた方が無難です。

3. トラブルが起きたときの対応法

万が一トラブルに遭った場合は、一人で抱え込まず、次のように対応するのが大切です。

  • 証拠を残す:勤務時間・シフト表・LINEでのやり取りなどを保存しておく。
  • 学校や保護者に相談する:通信制高校では、生活指導や進路指導の担当教員がアルバイト相談に応じてくれます。
  • 外部機関を利用する:労働基準監督署や「労働条件相談ほっとライン」に相談すれば、無料でアドバイスが受けられます。

特に「給料が支払われない」「契約と違う仕事内容を強要される」といった問題は、法的に不当な扱いである可能性が高いため、早めの相談が重要です。

4. 学業とアルバイトを両立させるコツ

アルバイトをしながら通信制高校で学ぶ場合、最も大切なのは「バランス」です。両立のための実践的な工夫をいくつか紹介します。

  • 週の上限時間を決める:たとえば週15〜20時間を上限にし、学習計画に支障を出さないよう調整する。
  • タイムトラッキングを活用:学習時間と労働時間を記録し、自分のリズムを把握する。
  • 学期ごとに見直す:試験期間やスクーリング時期はシフトを減らし、学業を優先する。

通信制高校では、時間の使い方が自由である反面、自分で管理する力が求められます。計画的に働くことで、学びと仕事の両立が可能になります。

5. まとめ:安心して働くために知識と準備を

通信制高校生がアルバイトで経験するトラブルの多くは、「知識不足」と「遠慮」によって生じます。労働条件や法律を理解し、無理な働き方を避けることが第一歩です。

働くこと自体は大きな成長のチャンスです。トラブルを恐れるのではなく、正しい知識と準備をもって、自分に合った職場を選びましょう。安心して働ける環境が整えば、学業と両立しながら社会性と自信を育むことができます。